記事の外注ってどうなの?実際に外注してみた結果・・・【クラウドソーシング】

ブログを運営していると、どうしても記事数が必要になりますよね。しかし、普段会社員として働いている人にとっては、毎日記事を書き続けるのはかなり厳しいんじゃないかな~と思います。

そこで思いつくのが、記事の外注化ですね。

とは言っても、

「外注って実際クオリティはどうなの?」

と、悩んでいる人もいるでしょう。

そこで今回は、クラウドソーシングを経由して私が実際に記事を外注した感想を基に、外注化のメリット・デメリットをお話ししていこうかと思います。

外注のメリットは?

記事を外注するメリット、それは時間の効率化を図れる点でしょう。これまで1記事作成するのに1~2時間費やしている人なら、その時間を自由に使えることになります。

また、クラウドソーシングを利用することで低コストで依頼できる、といった点もメリットでしょう。

文字数2,000文字、文字単価0.5円で依頼した場合、1記事=1,000円で外注できる計算になります。毎日記事を書くのが難しい人であれば、1日1,000円で依頼できるのであれば、かなり負担が減るのではないでしょうか。

外注のデメリットは?

外注化するデメリットは、ライターさんによって記事の質が大きく異なる点です。クラウドソーシングで記事を依頼する場合、ライターさんと直接契約を結ぶプロジェクト案件と、単発で仕事を依頼するタスク案件があります。

プロジェクト案件で仕事を進める場合、テストライティングやライティングマニュアルなどを用意してライターさんと打ち合わせをしながら記事作成を依頼することができます。

一方、タスク案件は単発案件です。特定のライターと直接契約をせずに「この案件、誰かやってー」と不特定多数の人に投げかける感じですね。

そのため、仕事を依頼する際にしっかりと書き方や注意事項を明記しておかないと、希望に沿わない記事が納品される可能性があります。

記事の作成を完全に外注化したい人は、プロジェクト案件でライターさんと直接契約をするのがおすすめですね。

実際に外注して衝撃的だったこと

私はクラウドソーシングを経由して、タスク案件で記事を外注してみました。

その結果はある意味衝撃的でした。

2,000文字の記事を2件依頼したのですが、

1記事目は「この金額でここまで高いクオリティで仕上げてくれるのか・・・」とこちらが恐縮してしまうほど、高いクオリティの記事を納品して頂けました。

追加でおひねりを払えるものなら払いたいと思うほど、圧倒的なクオリティでしたね。

そして問題は2記事目です。

納品された記事を確認した瞬間、「まじか・・・」と思わず声が出てしまうほど、衝撃的なものでした。

なぜ衝撃的だったのか。

それは、ほぼコピペの記事が納品されてきたのです。

念のため、該当サイトを確認してみると、

語尾を少し変えただけのほぼ同じ内容が掲載されていました・・・

 

このようにタスク案件で依頼する場合は、言い方が悪いかも知れませんが当たり外れがあります。

そのため、長期的に外注化を考えている人はプロジェクト案件を選択する方が良いかも知れませんね。

また、タスク案件を利用する場合には、納品された記事内容を必ず確認するようにしましょう。