

転職の分岐点は35歳?
転職をするなら35歳が分岐点、と言われています。
その理由の1つとして、35歳を越えると20代~30代前半よりも応募できる求人が減る傾向にあるからです。
さらに35歳以上の場合、経験・実績は若年層よりも確かにありますが、その分選考に対しては厳しい目を向けられるようになります。
20代~30代前半であればやる気やポテンシャルを加味して評価されることもありますが、30代後半からはそれだけでは確実に採用を得ることはできない難しさがあるのです。
しかしながら、35歳以上でも転職に成功する人も多く、厚生省の調査によれば、35~44歳までの世代は2番目に転職の多い年齢層という結果が出ています。
35歳以上でも転職する人は増加傾向にあります。
求人数が減り、選考には厳しい目を向けられるという面はありますが、あなたが得てきたスキルや経験は他にはないことなので、自信をもって活動していくことも必要でしょう。


企業が求めることは?
ここで改めて、企業が人材に求めることを探っていきたいと思います。
20代であれば、経験値よりも意欲や将来性、ポテンシャルに注目する企業は多いです。必要な知識や経験、スキルは、後々得ていくことができる人間であるかということが重要になるため、前向きな姿勢や意欲的な態度が採用の基準に入ってきます。
30代からはやはり「即戦力になり得るか」ということが重要となっていきます。
若い人材であればやる気等が重要でしたが、30代に突入するとそれは特に重視される項目ではなくなります。
企業の中では出世競争などが行われています。
その中に入り、あなたが対抗していくことができるのかが大切になります。この対抗するための力というのは、あなたのこれまで培ってきた経験やスキルです。
どんなことを経験し、何を得てきたのか、その力があるからこそ、自分は即戦力になり得る人材であるということを強くアピールする必要があります。
特に未経験の業界や職種に挑戦する際には、より困難が待ち受けていることを覚悟しましょう。実際に未経験の業界や職種に転職活動をした人の多くが難しさを感じています。
違う職種、業界を経たからこそある自分にしかない魅力があるとアピールできなければ、なかなか採用は難しいでしょう。
転職を成功させるために
これまでも、あなたが培ってきた経験やスキルが重要になるとお伝えしてきましたが、30代の人材に求められることは「マネジメント能力」や「コミュニケーション能力」と言ったスキルです。
企業側としては人材をまとめるリーダーとしての役割を求めるようになります。課長職や部長職として考えている企業は多いです。
このため、中途採用の場合、その人材にマネジメントスキルがあるのか、コミュニケーション能力は高いのかということを見るようになります。
さらに転職活動を成功させるためには、あなたが譲れない条件を具体的に絞っていくことが大切です。
譲れない条件は大きく3点ほどに留め、この条件を元に活動していくと、希望に合った転職先が見つかるでしょう。なかなか難しい場面も多くあると思いますが、時には立ち止まり、これまでを振り返ることも重要です。