
こんにちは、白石です。
京都観光するなら”絶対に行きたい”定番スポット11選をまとめてみました。
是非参考にしてみてくださいね。
※現在は新型コロナウイルスの影響で参拝時間・開城時間等が変更されている場合があります。そのため、最新の情報に関しては公式サイトにてご確認をお願いします。
♦旅行を予約をするなら
清水寺
清水寺は世界文化遺産に登録されており、国内が問わず毎年多くの観光客が訪れる京都を代表する観光スポットの1つです。
一番の特徴は、清水の舞台として知られている舞台造りの本堂で、本堂が山の中腹にあることから京都の街並みを一望できます。
また、春は桜がきれいで、秋は紅葉が美しく、季節によってさまざまな一面を見せてくれるのが、清水寺の良さでもあります。
【住所】〒605-0862 京都市東山区清水1丁目294
【拝観時間】6:00~18:00 ※時期によって閉庁時間が変わるため、公式サイトにてご確認ください。
金閣寺
世界文化遺産に登録されている金閣寺ですが、正式には鹿苑寺という臨済宗祖国寺派の禅寺です。
金箔が貼られた舎利殿の金閣が一般的に有名なことから、金閣寺と呼ばれています。
舎利殿の金閣を中心に造園された庭園は極楽浄土を表現していると言われており、室町時代に発展した北山文化を代表するモノとなっています。
特に、晴れた日の池に映る金閣は美しく、写真映えするため、晴れた日に見に行くのがおすすめです。
【住所】〒603-8361 京都市北区金閣寺町1
【拝観時間】9:00~17:00
貴船神社
全国に500以上の分祀があるとされている貴船神社の総本山で、水の神様であるタカオカミノカミを祀っています。
歴史のある神社やお寺の多い京都でも歴史のある神社の1つで、古くから水源を守る神様として大事にされてきました。
また、パワースポットとして多くの人に知られており、御利益を得ようと訪れる観光客が多いです。
さらに、貴船神社は縁結びのご利益があると言われており、良縁を希望する女性が多く訪れることでも有名です。
【住所】601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【参拝時間】
・5/1~11/30 6:00~20:00
・12/1~4/30 6:00~18:00 ※1/1~1/3は20:00閉門
二条城
二条城は京都御所の守護と将軍が京都へ来た際の宿泊所として徳川家康が建てたお城で、普段は江戸から派遣された武士によって守られていました。
江戸という時代で歴史の舞台になったことも多く、15代将軍徳川慶喜が大政奉還の意思を表明したのも、二条城の二の丸御殿にある大広間でした。
1994年には世界文化遺産として登録され、毎年多くの観光客が訪れています。
【住所】〒604-8301 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
【開城時間】8:00~16:00(閉城17:00)
銀閣寺
世界文化遺産として登録されている銀閣寺ですが、正式には東山慈照寺と呼ばれる臨済宗祖国寺派の塔頭寺院の1つです。
銀閣寺と呼ばれるようになったのは江戸時代のころと言われており、同じ臨済宗祖国寺派の塔頭寺院の1つである金閣寺に対し、銀閣寺と呼ばれるようなったのが始まりとされています。
金閣寺ほど華やかさはありませんが、立派な庭園が造園されており、四季折々で様々な風景を楽しめるようになっています。
【住所】〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
【拝観時間】
・3/1~11/30 8:30~17:00
・12/1~2末 9:00~16:30
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は地元の人からお稲荷さんとして親しまれていますが、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮とされています。
歴史も古く、1300年以上前に創建され、商売繁盛や家内安全などのご利益を得るために、年間を通して多くの参拝客が訪れます。
そして、伏見稲荷大社の一番のと特徴といえば、やはり千本鳥居です。
参拝者によって奉納された朱塗りの鳥居がずらっと並び、多くの人がカメラを構えて写真を撮っています。
【住所】〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
【拝観時間】24時間参拝可
渡月橋
渡月橋は嵐山の麓を流れる桂川を渡るために架けられた木造の橋で、亀山天皇が月が渡る様と似ていることから渡月橋と命名したとされています。
嵐山観光の玄関口ともいえる場所にあたり、周囲にはさまざまなお店が並びます。
また、季節によって違った風景を楽しめ、春は綺麗な桜、秋には色とりどりの紅葉を楽しめます。さらに、周辺では屋形船の営業や貸出ボートの営業も行っています。
【住所】616-8385 京都府京都市右京区
八坂神社
八坂神社は京都市内のメインストリートの1つ、四条通の起点に鎮座するスサノオノミコトを祀る神社です。
全国に約2300ある八坂神社の総本山で、昔は祇園感神院や祇園社と呼ばれていたことから、八坂神社の門前町である祇園もその名前が由来だと言われています。
そして、スサノオノミコトを祀る八坂神社は無病息災や厄除けなどのご利益があるとされており、そのご利益にあやかるため多くの参拝者が年間を通して訪れます。
【住所】605-0073 京都市東山区祇園町北側625番地
【参拝時間】※公式サイトにてご確認ください。
天龍寺
天龍寺は嵐山の麓にある臨済宗天龍寺派のお寺で、世界文化遺産に登録されています。
境内に造園された曹源池庭園は日本で初めて国の史跡に指定された庭園で、さくらやツツジなどさまざまな植物が植えられており、四季折々でさまざまな一面を見せてくれます。
嵐山周辺を観光する際は、ぜひ足を運んで美しい庭園を満喫しましょう。
【住所】〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
【参拝時間】8:30~17:00 ※16:50受付終了
北野天満宮
北野天満宮は全国にある天神社と天満宮の総本社で、平安時代に活躍し学問の神様として知られている菅原道真を祀っています。
地元の人からは天神さんの愛称で親しまれており、学問の神様である菅原道真を祀っていることから、受験シーズンになると毎年多くの受験生が訪れます。
また、北野天満宮は梅や紅葉の名所としても知られており、梅や紅葉を見るために訪れる観光客も多いです。
【住所】 〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
【参拝時間】
・4/1~9/30 5:00~18:00
・10/1~3/31 5:30~17:30
哲学の道
哲学の道は琵琶湖疏水から鴨川へと流れる水路に沿って整備された遊歩道で、全長は約1.5kmあります。
日本の道100選にも選ばれており、哲学者として有名な西田幾太郎や三木清などがさまざまなことを考えながら歩いたことから、哲学の道という名前が付いたと言われています。
春は桜、秋は紅葉が美しく、四季折々で違った雰囲気を楽しめます。
【住所】京都府京都市左京区
まとめ
今回は京都観光するなら”絶対に行きたい”定番スポット11選をご紹介していきました。
京都観光でどこに行こうか迷っている人は、是非参考にしてみてくださいね!
♦旅行を予約をするなら