ドラえもんは原作が全1345話。
小学館の小学一年生~六年生及びコロコロコミックで連載していたこともあり、同時期の小学館の看板コンテンツであるウルトラシリーズ同様に幾重にも話があり、世代によっては見たことの無い話も存在するはずです。
これだけの国民的漫画だと、心に残る話・神回というのは人の数だけ存在するのは必然的。
そこで、僕が選んだドラえもんとのび太の神がかっている回を4選をご紹介したいと思います!
ここに挙げた作品は”アニメ”と”てんとう虫コミックス”で台詞の言い回しに違いがありますので、比較してみるのも楽しいはずです。
※2021年のカレンダーはもう準備しましたか?
全1345話からチョイス!ドラえもん神回4選!!
それでは、全1345話より下記4話をご紹介したいと思います!
•『ドラえもんだらけ』
•『のび太の恐竜・短編』
•『ドラ・Q・パーマン』
さようならドラえもん/帰ってきたドラえもん
さよならドラえもん!😢今までの漫画で1番心に響いた😭😞😭 pic.twitter.com/aupfEBxVvM
— しゃーてら! (@shateratera) July 4, 2017
ドラえもん神回の1つとして、『さよならドラえもん/帰ってきたドラえもん』を挙げる人も多いでしょう。
てんとう虫コミックスの6~7巻に跨がったドラえもんの最初の最終回から繋がるエピソードです。
学年誌の年代わりによる最終回のエピソードの1つでありましたが、ドラえもん人気の上昇とともに人気となったエピソードです。
ドラえもんに心配をかけまいと、ジャイアンに1人立ち向かい、ボロボロになりながらも勝利するのび太の描写が評価が高い話でした。そして「帰ってきたドラえもん」ではどこか達観してしまい、覇気を失くしてしまったのび太の姿も印象的。
ジャイアンとスネ夫に一泡吹かせても、気分は晴れなかったのび太。その表情を一変させたのは”帰ってこれるはずのなかった”ドラえもんでした。
「うれしくない。これからまた、ずうっとドラえもんといっしょにくらさない。」
この、のび太の”泣きながら喜ぶ姿”は印象的でした。
『さよならドラえもん/帰ってきたドラえもん』はまさに神回の1つといえるでしょう。
#ドラえもん 「ドラえもんが受験生!?」
ネズミのネを聞くだけで飛び上がるドラえもんが・・・これが受験の恐ろしさ。ネジ一本分の受験。マジックおしりとスカートめくり用マジックハンドを使わせると右に出る者はいない。帰ってきたドラえもんに続・・・かなかった。*しげおの霊圧が消えた・・・? pic.twitter.com/Bv7c7TuJ97— Jun (@jhoshi815) March 8, 2020
ドラえもんだらけ
次はドラえもんの黒い一面が垣間見える神回、『ドラえもんだらけ』です。
さらに補足するのならばアニメ版ではなく、てんとう虫コミックス版をぜひとも読んで欲しい作品です。
「やろう、ぶっころしてやる」
今回のマイ・ファースト・ビッグ『ドラえもん』はホント傑作揃い!「ドラえもんだらけ」「バイバイン」「立体コピー」……タイトル聞いただけで名シーンが思い浮かびますねw ぜひコンビニでお買い求めください b( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/CVVmyGhs
— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) June 22, 2012
この迷セリフはドラえもんファンなら必見でしょう。
出てくるドラえもんが次から次へと不機嫌でボロボロなのもユニークなところ。
これはのび太が真相を知るため時間を遡っていくたびに傾向が顕著になっていきます。そして遂にはあの「やろう、ぶっころしてやる」という名台詞に繋がるわけです。
アニメ版ではこちらの台詞は放送できず、マイルドな「待てコノー!」と「いい加減にしろ!」になっていることもあり、原作初期のドラえもんの荒々しさからは少し離れてしまいます。
ラストシーンでは依頼をした時間のドラえもんが皆から袋叩きに合うのも印象的。
「ドラえもんだらけ」はドラえもんの怖い一面が感じられるお話です。
のび太の恐竜・短編版
1、のび太の恐竜2006 旧から新へと変わる歴史的な映画。忠実に原作を再現しており、道具を使用しないのび太たちの活躍が楽しめる。この映画オリジナルの、のび太とピー助との別れシーンは涙腺崩壊。映画館では大人の方が泣いてた記憶がありますw pic.twitter.com/7IcxRaR1wd
— こふっちゃん (@goburingikon) February 19, 2014
次にご紹介するのは劇場映画第一作の元ネタであり、てんとう虫コミックス10巻の『のび太の恐竜』です。
劇場版は当時連載が開始されたばかりの『T・Pぼん』に登場したタイムパトロール隊や恐竜ハンターなどの設定なども付け加えられており、長編娯楽作品に仕上がっています。
劇場版ももちろんオススメですが、純粋に涙を誘うお話しが好きな方には短編版がオススメです。
短編版は「ピー助」を白亜紀に届けて現代へ戻ったところで話が終了します。
ラスト前にピー助を白亜紀に置いてくる時、のび太に懐いてついてくるピー助に「だめだったら、だめなんだよっ!」と心を鬼にして怒鳴りつける彼の姿は涙を誘わずにはいられないでしょう。
ドラ・Q・パーマン
短縮版とはいえ、「ドラ・Q・パーマン」が見られてめちゃくちゃ嬉しかった!!
また、この共演が見たい…!https://t.co/tcy4VMkEIn#ドラえもん#オバケのQ太郎 #パーマン pic.twitter.com/NnrYqOXQZl— フジモト (@RdA7R8L5uYhWrPr) January 27, 2019
最後のご紹介するのは、夢の藤子キャラ共演が実現した『ドラ・Q・パーマン』です。
ドラえもん、オバケのQ太郎、パーマンと藤子不二雄ワールドの主役が一同に介した夢の神回です。
実際にコロコロコミック誌上、そしてテレビで放送されたのを覚えている方も多いのではないでしょうか。
藤子キャラが夢の共演を果たしたのもさることながら、諸般の事情で単行本に初掲載されるのに30年以上の歳月がかかった作品でもあります。
ドラえもんの劇中ではパーマン3号ことパー子である「星野スミレ」が大人の姿で登場し、バード星へ留学したパーマン1号こと「須羽ミツ夫」の帰還を待ち焦がれている描写がたびたび見られますが、直接作品の垣根を越えてドラえもんの世界にパーマン1号が登場するのは初めて。
時間軸を越えたパラレルワールドではありますが、まさに娯楽回です。
アニメ版は当時もスペシャル枠だったのに加え、オバQが諸般の事情で90年代以降マスメディアの露出がグンと減ったこともあり、幻回となっています。
「ドラえもん」を見るならTELASA
アニメ「ドラえもん」を見るなら、TELASA(テラサ)(旧ビデオパス)がおすすめです。
実際に私も利用していますが、ほぼ無料で利用できるといっても過言ではありません。
TELASAの特徴として、
•初回30日間無料
•毎月550円分コイン付与
上記が挙げられます。
数ある動画配信サービスの中でも、562円(税別)で見放題というのはかなり安いです。
さらに毎月550円分のコインが付与されるので、見放題のほかに毎月新作1本分は見れちゃいます。
1コイン=1円です。
つまり、
毎月562円の月額を払って見放題も利用でき、さらに550円分のコインが利用できるわけです。
利用者側からするとメリットばかりですよね。
TELASAはテレビ朝日系列の動画配信サービスなので、「ドラえもん」のほかにも「クレヨンしんちゃん」や、他の動画配信サービスにはない「特撮系」なども豊富です。
※レンタル品の中にはコインで購入できない作品もあります。
初回は30日間無料なので、気になる方は、TELASA(テラサ)を利用是非一度利用してみてください!
まとめ
今回は、「【ドラえもん】全1345話からチョイス!ドラえもん神回4選!!」と題して、
•『ドラえもんだらけ』
•『のび太の恐竜・短編』
•『ドラ・Q・パーマン』
上記4選をご紹介しました!どの作品も是非一度は読んでもらいたい作品です!
そしてアニメ「ドラえもん」を見るなら、TELASA(テラサ)がおすすめです。
初回30日間は無料で利用できるので、気になる方は是非チェックしてみてください。
僕も利用していますが、本当におすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。