こんにちは、白石です。
今回は【鬼滅の刃】、そして【るろうに剣心】が同じ時代なのか?について、考察していきたいと思います。
そして、もし同じ時代だとすれば、炭治郎と剣心は一体何歳差なのか?ついても併せて検証していきたいと思います。
※本記事は下記動画でも解説しています!
ジャンプ停滞期を支えた『るろうに剣心』
『るろうに剣心』とは1990年代中期に週間少年ジャンプで連載され、主人公“人斬り抜刀斎”こと緋村剣心(ひむら けんしん)の活躍を描いた物語です。
ジャンプ黄金期の終盤の1994年から物語は始まり『SLAM DUNK』『ドラゴンボール』の連載が終了し、下降線に入りかかっていた週刊少年ジャンプを支えた作品の1つでもあります。
飛天御剣流の必殺技、逆刃刀を構え不殺の誓いを持ち、正義と過去への贖罪で揺れる剣心の葛藤などのドラマ性など幅広い年代の読者の共感を集め、連載期間は6年程度だったものの長く愛され続けている作品です。
連載当時からメディアミクスが行われ、アニメ化はもちろんのこと連載終了12年後には実写化、17年後には続編の『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』がスタートし現在も連載中。
時代物、歴史物はヒットしないというジャンプ編集部の通念を覆した作品として知られています。
るろうに剣心の舞台は”幕末から明治初期”の日本
『るろうに剣心』はサブタイトルに“明治剣客浪漫譚”と銘打たれているように舞台は明治時代初期の日本、東京です。
西南戦争も終わり、江戸から明治への過渡期から新政府の安定期に突入しかけているところから物語は始まると言っていいでしょう。
現在連載中の北海道編で語られていますが、前作で剣心が東京に姿を現したのは明治11年(1878年)戊辰戦争終了から9年後のことでそこから物語は始まっています。
剣心はこの明治11年(1878年)の段階で28歳、実在した斎藤一は天保15年(1844年)生まれ、初登場時は34歳です。
一方の『鬼滅の刃』は物語の冒頭で大正時代だと語られていますが具体的な年月の描写はありません。
大正時代はことの他短く1912年~1926年までで14年と5ヶ月しかありませんが、2つの漫画は重なることがあったのかを考察していきます。
鬼滅の刃は大正何年の物語?
『るろうに剣心』はOVA版で剣心と薫は不治の病にかかり亡くなります。このため週間少年ジャンプに連載された本編ならびにジャンプSQ連載の続編である北海道編を基準に考証します。
『鬼滅の刃』で具体的な時代設定が出てきたのは最終選別の炭治郎と手鬼との戦闘シーンにおいてのことでした。手鬼は炭治郎の師匠である鱗滝と因縁があり、“慶応”の時代、今から“47年前”に隊士だった鱗滝に捕縛されたことが明かされます。
またこの際、手鬼は明治から大正に改元されたことを知らず「閉じ込められている間に“また”元号が変わった。」と激昂。“47年前”、“また”、“慶応”この3つの言葉は時代を絞りこむのに大きな役割を果たしたのは言うまでもありません。
慶応年間は1865年から1868年まで、この4年のうちで2度の改元と47年経過の2つの条件を満たすのが最終選別の実施された年となるわけです。
鬼滅の刃の物語開始は大正元年12月?
手鬼の言葉で炭治郎達が参加した最終選別は1912~1915年の間に実施されたと特定できます。
また第1話の冒頭で「時は大正」と鬼滅の刃 は大正時代の物語だと語られており、その後炭治郎は街に炭を売りに行くシーンで「正月を迎えたらみんなに腹いっぱい食べさせてやりたい。」と呟いています。
このシーンに加え雪山の描写から物語は11月下旬から12月下旬と推測できるでしょう。また冨岡義勇の紹介で鱗滝左近次の許を訪れ、全集中の呼吸を学ぶために2年間修行を重ねたことが語られています。
これらを考慮すれば鬼舞辻無惨が竈門家を襲撃したのは自ずと1912年の年末だと特定できるでしょう。その一方で『るろうに剣心』ではこの時代の描写は全くされていません。
史実で斎藤一が1909年に離職し隠居生活に突入、1915年に東京市本郷区(現在の文京区東部)で亡くなっていることくらいです。
『るろうに剣心』と『鬼滅の刃』時間軸は大きく違った?
剣心は1849年(嘉永2年)6月20日生まれに設定されており、『鬼滅の刃』の物語開始時の1912年には存命ならば63歳になっています。
炭治郎との年齢差は実に50歳にもなり、思った以上にこの2つの物語の時間軸は離れていると思っていいでしょう。
63歳ならまだ若い、斎藤一は71歳まで生きたじゃないかと思われる方もいらっしゃるでしょうが、明治・大正期の日本人男性の平均寿命は43歳。
さらに北海道編の1883年、剣心34歳の時点で身体に蓄積された深刻なダメージがあり、体力も落ちていることが恵や妻の薫、弟子の弥彦の口から語られています。
このため剣心は大正元年まで存命する可能性は極めて低いと思われます。(剣心のモデル河上 彦斎は明治黎明期に新政府に処刑。)
まとめ
今回は「【鬼滅の刃】と【るろうに剣心】は同じ時代?炭治郎と剣心は何歳差?」と題して、
・るろうに剣心の舞台は”幕末から明治初期”の日本
・鬼滅の刃は大正何年の物語?
・鬼滅の刃の物語開始は大正元年12月?
・『るろうに剣心』と『鬼滅の刃』時間軸は大きく違った?
上記内容をお話ししました。
炭治郎と剣心の年齢差は実に50歳。
剣心の年齢は、『鬼滅の刃』の物語開始時の1912年には存命ならば63歳、ということでしたね。いつか、【鬼滅の刃】と【るろうに剣心】のコラボしてくれることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※下記記事も併せてお読みください。