
【1位】TELASA
TELASAは、KDDIとテレビ朝日の共同出資により設立された会社によって運営されています。
そのため、特撮ヒーロー作品やテレビ朝日で放送されていた人気ドラマなどをたくさん観ることができます。
また、それだけではなくドラマの見逃し配信を利用することで、直近にテレビ朝日で放送されたリアルタイムのドラマを自分の好きな時間に観ることができたり、もう一度見返すことができるようにもなっています。
TELASAの料金・作品本数は?
TELASAの見放題プランは月額562円(税別)と、他の動画配信サービスと比べて比較的安価に利用できます。
視聴が可能な作品の本数は約10000本(一部有料)であり、これに加えて最新ドラマの見逃し配信サービスもあります。
(2020年10月10日時点)
また、このみ放題プランに含まれていないレンタル作品(主に最近リリースされた映画やドラマ)は、追加課金をすることによりみることができるようになります。
ただし、15歳未満の方の名義による利用においては、この課金機能を使うことはできません
TELASAのメリット
TELASAを利用するメリットの1つは、人気の特撮ヒーロー作品、テレビ朝日のドラマ・アニメが視聴可能な点です。TVアニメ版「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」などもTELASAでは配信されています。
2つ目のメリットは、「初回15日間のお試し期間」です。
この15日間無料お試し期間を利用することによって、15日間無料で動画観放題を利用できます。もちろん15日間無料お試し期間中に解約すれば料金は発生しないので安心です。
3つのメリット、これが最大のメリットです。
TELASAでは月額562円(税別)の見放題に加入すると、毎月550コインが付与されます。1コインは1円換算です
、
最新作のレンタル品は500コイン程度でレンタル可能なので、毎月562円(税別)で動画見放題+最新作の映画一本が見れちゃいます。
つまり、実質無料で動画見放題が利用できるわけですね。

※一部ビデオコインではレンタルできない作品もあります。
TELASAのデメリット
TELASAのデメリットの1つ目は、動画見放題で視聴可能な「海外ドラマ」や「華流ドラマ」のラインナップが乏しい点です。
(2020年10月10時点)
・海外ドラマ:18件
・華流ドラマ:13件
・韓流ドラマ:68作品
・国内ドラマ:401作品
2つ目のデメリットとして挙げられるのは、「ビデオコイン」に有効期限が短い点です。毎月付与されるビデオコインは1ヶ月ほどで失効してしまうため、有効期限に注意して「ビデオコイン」は利用しなければなりません。
3つ目のデメリットは複数の端末での同時再生ができない点です。1つのアカウントで「パソコン」と「スマホ」で動画視聴を同時に行うことはできません。
TELASA はこんな人におすすめ
TELASAはテレビ朝日の映像作品を中心として、子供向けの特撮ヒーローやアニメから、大人でも楽しめるテレビドラマなどバラエティーに富んだ国内の映像作品がたくさん収録されているため、子供から大人まで幅広い年齢層の方が楽しむことができます。
しかし、先述した通り「海外ドラマ」や「華流ドラマ」の作品本数が少ないので、「海外ドラマ」「華流ドラマ」をメインで視聴したいという人にはおすすめできません。
ただ、TELASAは30日間お試し期間があるため、気になる方は一度利用してみてから決めてみるのも良いかと思います。
お試し期間中に解約した場合でも料金はかからないので安心して利用できます。
【2位】FODプレミアム
FODプレミアムは、フジテレビの制作した作品が見られるというのが最大の特徴です。
過去フジテレビで講師料率を記録したドラマ「東京ラブストーリー」や「101回目ノプロポーズ」等の月9ドラマと言われる作品も視聴可能です。
また、「牡丹と薔薇」のような昼ドラもありますし、フジテレビで配信しているTVアニメ「ワンピース」や「ドラゴンボール」も配信されています。

FODプレミアムの料金・作品本数は?
FODプレミアムの配信作品は、現在40,000作品。(2020年10月10日時点)
料金は月額888円(税抜)です。
月額888円(税抜)は他のVODサービスの中でも安い設定かと思います。
FODプレミアムのメリット
FODプレミアムのメリットとの1つとして、「2週間の無料トライアル」が挙げられます。
「2週間はちょっと短いかも・・・」と感じる人もいるかも知れませんが、1本25分のアニメを1日2本見れば、14日間で28本観れる計算です。2クール分は無料トライアル期間中に視聴できます。
2つ目のメリットとしては料金の安さが上げられます。
先述したとおり、FODプレミアムはやはりフジテレビに特化しているので料金が888円(税抜)と他のVODと比べて安いです。
もちろんFODプレミアムは、フジテレビの作品だけではなくて海外作品や他局の番組も視聴できるため、よりお得に多くの作品を視聴したい人にはおすすめです。
そして3つ目のメリットは、大量ポイントです。
FODプレミアムでは、毎月8の付く日に公式サイトにログインしてポイントゲットをクリックすることで400円分のポイントが付与されます。(※FODプレミアム会員限定)
つまり、8日、18日、28日に公式サイトにログインしてポイントゲットをクリックすれば、月1,200ポイントを獲得できるわけです。
獲得したポイントは配信作品やマンガの購入などに利用できます。

FODプレミアムのデメリット
FODプレミアムの最大のデメリットとして、配信作品が”フジテレビ系列の番組がメイン”という点です。
多局の番組や海外ドラマなどの配信も他のVODと比較すると見劣りするため、「色んな番組を幅広く見たい」という方にはちょっと向かないかもしれません。
また、現時点では”動画ダウンロードが不可”となっているため、外で気軽に配信動画を見るという事が現時点では出来ません。動画を視聴するにはWi-Fi環境下が必須となります。(モバイル通信での視聴は容量が大きいためおすすめしません)
FODプレミアムはこんな人におすすめ
先述したとおり、FODプレミアムはフジテレビ系列の番組がメインとなっています。そのため、フジテレビの番組をよく見る人には非常におすすめです。
大人気アニメ「ワンピース」や「ドラゴンボール」も配信されているので、アニメファンの方にもおすすめです。
また、ジャニーズ主演のドラマなども期間限定で配信されることもあります。
もちろんフジテレビ以外の番組も充実していますので、気になる方は一度配信番組を覗いてみましょう。
【3位】Hulu
Huluは日本では2011年から始まった動画配信サービスです。
動画配信サービスの先駆けというだけあって、他の動画配信サービスと比べて、非常に多くの本数の動画を配信しています。
また動画配信だけでなく、「ニュース」や「野球中継」などのライブ配信もしているのも特徴です。
Huluで配信している動画のジャンルは国内のドラマやアニメから、海外の映画やドラマまでカバーされており、あらゆるジャンルの作品を視聴できるようになっています。
Hulu の料金・作品本数など
Huluは月額1,026円(税込)で利用することができます。
視聴ができる作品の本数は70000本以上(一部有料)。これに加えてライブ配信サービスを利用することができます。
また、視聴できる作品の中にはHuluに入会することなく視聴できるものあります。最新の映画やドラマについてはHuluストアにて別途料金を支払って視聴することになります。
Hulu のメリット
Huluのメリットとして、1つ目は「2週間トライアル期間」が設けられている点です。2週間の無料お試し期間は先述した「FODプレミアム」と同じ期間ですね。
もちろん2週間の無料トライアル期間中に解約すれば、料金は一切発生しません。この点はメリットの1つといえます。
2つ目のメリットは、利用料金に対して視聴が可能な動画の本数が非常に多いことです。
月額料金だけ見ると先述したTELASAやFODプレミアムの方が安いですが、動画1本あたりの料金はHuluが圧倒的に安いでしょう。
・TELASA:10,000本
・FODプレミアム:40,000本
・Hulu:70,000本以上(一部有料)
このように上記VODと比較しても、Huluは70,000本以上(一部有料)で月額1,026円(税込)は非常に安いといえます。
3つ目のメリットは、海外ドラマが他の配信サービスに比べて充実している点です。
最新のエピソードの配信が早かったり、なかにはHuluでしか配信してない作品もあります。また、スマホやゲーム機など対応端末が多く、Huluのサービスが利用しやすい点もメリットの1つといえます。
Hulu のデメリット
Huluのデメリットとしては、韓流ドラマ/アジアドラマのラインナップが乏しい点です。
韓流ドラマ/アジアドラマの作品数は約130作品。(2020年10月10日現在)
先述したTELASAよりも配信本数は多いですが、他のVODサービスと比較するとやはり配信本数が見劣りしてしまいます。
2つ目のデメリットは、海外ドラマや映画は吹き替え版が少なく、基本的に字幕となっている点です。「基本的に吹き替えで観たい」という方はこの点に注意しましょう。
そして3つ目のデメリットは、複数の端末で同時利用ができない点です。別端末で同時視聴する場合には、別アカウントでの契約が必要となります。
Hulu はこんな人におすすめ
Huluはその70000本以上の圧倒的な動画本数とジャンルカバー率から、年齢や性別を問うことなく、どのような方にもおすすめできます。
やはりなんといっても海外ドラマや映画の充実度は他の動画配信サービスとは一線を画していますので、海外ドラマや映画が観たいという方には特におすすめできます。
また、ライブ配信の方も種類も多いので、いろいろなニュースや中継などを観たい!という方にもおすすめできます!
ただ、先述したように海外ドラマは字幕版が多いため、吹き替えで視聴したい場合にはその作品に吹き替え版があるかどうかをしっかり確認をしましょう。
【4位】U-NEXT
U-NEXTは2019年に国内サービスシェア1位を獲得したVODサービスです。
映画・アニメ・ドラマ・バラエティーなど動画見放題作品が14万本以上配信されており、さらに月額プランには70種の雑誌読み放題も含まれているのが特徴です。
U-NEXTの料金・作品本数
U-NEXTの月額料金は1990円(税抜)。
動画見放題で視聴できる作品は、約14万本となっています。

U-NEXTのメリット
U-NEXTを利用するメリットの1つは、31日間無料トライアルです。もちろん無料トライアル期間内に解約すれば一切費用は発生しません。
つまり、31日間無料で約14万本の作品を視聴できるわけです。
これはメリット以外のなにものでありませんね。
2つ目のメリットは、毎月1.200ポイントが付与される点です。付与されたポイントは、動画のレンタルや書籍の購入に利用することができます。
月額1990円(税抜)で動画見放題のほかに、毎月最新作を2本視聴できる計算ですね。
そして、3つ目のメリットは月額プランを契約することで70種の雑誌読み放題も含まれている点です。見放題のほかに雑誌70種の読み放題は利用者にとってかなりのメリットですよね。
U-NEXTのデメリット
U-NEXTの最大のデメリットとしては、料金の高さが挙げられます。
月1,000円前後で視聴可能な他のVODサービスと比較すると、月額1990円(税抜)はやはり高いと言わざると得ません。
先述した通りU-NEXTでは毎月1,200ポイントが付与され、さらに見放題の作品が14万本と非常に多いので、月額1990円(税抜)でもかなりお得なのは間違いないです。
しかし、月1990円(税抜)だと1年間で約24,000円です。
このように料金面だけで考えると、他のVODよりも高い料金設定となっている点がデメリットといえます。
U-NEXTはこんな人におすすめ
U-NEXTは数あるVODサービスの中でも、最大級の配信本数を誇っています。
そのため、「色んな作品を幅広く楽しみたい!」という方におすすめです。
またU-NEXTでは、動画視聴はもちろんマンガや書籍までU-NEXTひとつで楽しむこともできるので、気になる方は一度U-NEXTのページを覗いてみましょう。
【5位】Abemaプレミアム
Abemaプレミアムの特徴として、Abemaオリジナル番組が多く配信されているのが特徴です。
人気番組「しくじり先生」をはじめ、数多くの人気番組も視聴可能な見放題サービスです。
Abemaプレミアムの料金・作品本数
Abemaプレミアムの配信本数は2万5000本以上。
月額料金は960円(税込)となっています。
Abemaは一部無料で視聴可能も作品もあります。また、有料プランを利用する場合も月額960円(税込)といーズナブルな料金設定となっています。
Abemaプレミアムのメリット
Abemaプレミアムのメリットとして挙げられるのは、2週間の無料トライアル期間です。
2週間利用してからサービスに加入するか決められるといった点は、利用者にとってメリットといえます。
またAbemaプレミアムに加入することで、”広告なしで動画を視聴できる”、”放送が終了した後でもコメントが楽しめる”といった点もメリットとしてあげられます。
Abemaプレミアムのデメリット
Abemaプレミアムのデメリットとしては、18歳以上でないとサービスに加入できない点が挙げられます。18歳未満の人がサービスを利用したい場合には、保護者の同意が必要となり許可申請が必要となります。
また2週間の無料お試し期間の解約についても、24時間前まで解約する必要があるのもデメリットといえます。
もちろんそのまま継続する場合には解約は必要ないですが、「2週間お試しで使ったけどやっぱり解約しよう」と思った場合には無料体験終了日の24時間前までに解約する必要があるので注意が必要です。
無料体験終了日の24時間前までに解約しないと自動更新となってしまいますので、無料体験終了日については予め確認しておく必要があります。
Abemaプレミアムはこんな人におすすめ
AbemaプレミアムはAbemaオリジナルコンテンツを多く見たいという人におすすめです。
また海外ドラマとか洋画をはじめ、国内の映画・ドラマ・アニメ・バラエティー番組とかも多く配信されているので国内外の作品をゆっくりと見たいという人にもおすすめもサービスとなります。
【番外編】TSUTAYA DISCAS
TSUTAYA DISCASの最大の特徴は動画サービスではなく、電話やインターネットから申し込むだけでDVDや漫画やCDの宅配レンタル等、店舗で受けられる同様のサービスが受けられます。
直接店舗に行く必要がなく自宅に商品が届く、というのは利用者にとってはメリットといえます。
近年では動画サービスが主流となってきましたが、「作品はDVDで視聴したい!」という方にもTSUTAYA DISCASはお勧めです。
TSUTAYA DISCASの料金やプランは?
TSUTAYA DISCASでは3つのプランが選択できる仕組みとなっています。
・動画サービスのみを楽しめる「動画見放題」
・DVD/CDの宅配レンタル「定額レンタル8」
「動画見放題」→933円(税抜)
「定額レンタル8」→1,865円(税抜)
TSUTAYA DISCASのメリット
TSUTAYA DISCASを利用する最大のメリットとして、「定額レンタル8」を利用することで”お店に行かずに店舗と同じサービスを提供してもらえる”という点です。
近年動画配信サービスが主流となっていますが、やはり映画などはDVDで視聴したいという人も多いでしょう。
そういった方には家にいながら作品をレンタルできる「定額レンタル8」がおすすめです。
「定額レンタル8」ではは全てのタイトルを月8本まで定額内でレンタルでき、月8本を越えてしまった後でも「旧作」は借り放題となっています。
もちろん10,000タイトル以上を視聴可能な「動画見放題プラン」もおすすめです。
さらにTSUTAYA DISCASでは「30日間無料トライアル」も利用できるため、初めてサービスを利用する人にとって”お試しができる”という点でメリットがあるといえます。
TSUTAYA DISCASのデメリット
TSUTAYA DISCASのデメリットとしては下記が挙げられます。
・宅配レンタルのため、在庫切れの可能性もある
・動画見放題の作品が少ない
「レンタル8」を利用する場合、宅配レンタルとなるため店舗に在庫がなければレンタルすることができません。「今すぐ作品を観たい!」と思っても見られない可能性があるというのはデメリットとして考えられます。
また動画見放題の作品数の少なさもデメリットとして挙げられます。
月額933円(税抜)で10,000タイトル以上というのは、先述したほかのVODサービスよりも割高かなと思います。
上記2点がTSUTAYA DISCASのデメリットとしてあげらます。
TSUTAYA DISCASはこんな人におすすめ
TSUTAYA DISCASはDVD/CDの宅配レンタルを利用したいという人にはおすすめです。
また「動画見放題&レンタル8」を利用することで「動画見放題」も「レンタル8」も利用できるため、両方楽しみたいという人には「動画見放題&レンタル8」がおすすめです。
さらに、TSUTAYA DISCASはソフトバンクユーザーの方にもおすすめといえます。
ソフトバンクはTポイントと連携しているのため、借りるだけでポイントがついて様々な支払いに利用できるのはソフトバンクユーザーにはメリットといえるでしょう。
まとめ
今回は
現在は数多くの動画サービスがあり、どのVODに加入しようか迷ってしまう人も多いかと思います。
できるなら全てのサイトを見てからどのVODに加入するか決めるのが一番良いと思いますが、全てのサイトを確認するのって正直しんどいですよね。
なので、是非この記事を参考にしていただけると嬉しいです。
上記動画サービスは私が実際に利用してみて、良かったと感じた本音のランキングです。(※TSUTAYA DISCASを覗く)
どのサービスを利用しようか迷っている人には、私は絶対に”TELASA”をおすすめします。
月額料金も月額562円(税別)と非常に安く、毎月付与される500ポイントで新作映画も1本楽しめるので、本当にお得です。
30日間無料トライアル期間中に解約すれば料金等は一切発生しないので、気になる方は是非一度利用してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。