「退職理由ってどんなのが良いのかな?」
退職理由を考える際、なんとなく当たり障りのない理由を探してしまいがちですよね。本音をハッキリと伝えるのはNG!という風習もありますよね。
しかし、退職理由として「人間関係が原因」と伝えるのは本当にいけないことなのでしょうか。
そこで今回は、
・”人間関係”が理由の退職理由でOK
・厳しい意見をもらう覚悟が必要
・他部署を提案されることもある
についてお話ししていきます。
”人間関係”が理由の退職理由でOK

職場の人間関係にどうしても耐えられない、という場合は素直にその気持ちを退職理由として伝えても良いでしょう。最近では「スキルアップのため」や「他業種へチャレンジしてみたい」など聞こえの良い退職理由をならべる風習があります。
これは本音を伝えて相手を傷つけたくない、という配慮からきているのでしょう。また、本音を伝えて怒られたくない、だから聞こえの良い言葉をならべて円満に退社したいという心情も見え隠れしているようにも思えます。
ただ、良く考えてみください。本当にそれでいいのでしょうか?例えば、特定の人物からあからさまな嫌がらせや暴言を受けていたとしましょう。そして、耐え抜いた末にあなたが退職の道を選んだとします。そのときに「スキルアップのため」という退職理由を上司に伝えるのですか?
また、周囲の人間とうまく接することが出来ないという場合も同様です。周囲とうまく接することが出来ないのは、あなた一人に原因があるのでしょうか。人間関係が原因で辞めたい、というのは職場環境の問題でもあるのです。
そのため、取り繕った退職理由をならべるよりも、ハッキリと「人間関係に問題があるため、退職したいです」と伝えた方がよっぽど会社のためになると考えられます。
どの会社でもそうですが、上司は現場の状況を100%把握できているわけではありません。特定の人物同士の人間関係など、目の届かない場所もあるのです。また、これをハッキリ伝えておかないとあなたの次に入社する人も同じような苦しみを抱えてしまう恐れもありますよね。
そのため、職場環境を改善させるという意味でも退職理由は取り繕わずに「人間関係が原因」と伝えるのもアリなのではないでしょうか。
しかし、「人間関係が原因」という退職理由を伝える場合、厳しい意見をもらうこともあります。
厳しい意見をもらう覚悟が必要

「人間関係が原因でやめます」と上司に伝えたとしましょう。その場合、
「そんな考えじゃどこに行っても通用しないぞ」
「人間関係が良好な会社なんて存在しないよ」
「自分ひとりだけが辛いと思うな!」
などなど厳しい意見をもらうこともあるでしょう。そのため、人間関係を理由とした退職理由を伝える場合には厳しい意見をもらうことは覚悟しておきましょう。まさに諸刃の剣ですね。
しかし、ここで一つ注意点もあります。「人間関係が原因」の退職理由の場合、他部署を提案されることもあるからです。
他部署を提案されることもある

人間関係が嫌なので辞めたいです」
↓
「じゃあ、別の部署に異動してみない?」
と、他部署を提案されることもあります。これは上司の最善の配慮なのでしょう。あなたが辞めなくても済むようにしてくれているわけですね。これを言われると、辞めづらくなってしまいますよね。
そのため、絶対に会社を辞めたい場合には「人間関係が辛い」という理由の他に「既に内定先が決まっている」など、予め他の理由も用意しておきましょう。
まとめ
・退職理由は「人間関係が原因」と伝えるのも良い
・ただし、厳しい言葉や危険は覚悟しておく
・他部署を提案されることもある
モヤモヤを抱えたまま退職するよりも、ハッキリと「人間関係が原因」と伝えた方がスッキリするかも知れませんよ。