コールセンターで働くとクレーム対応で病むって本当?時給高くてもやらない方が良い?

タカヲ
タカヲ
コールセンターって時給高いから働いてみたいなぁ。でも、
クレーム対応ばっかりで病むって聞いたから、ちょっと怖い・・

 

ネットで「コールセンター」と検索すると、

・コールセンター ストレス
・コールセンター 病む

など、ネガティブな言葉が多く、コールセンターで働くのを躊躇してしまう人も多いでしょう。

当時の私もそうでした。

 

なので今回は、

タカヲ
タカヲ
コールセンターで働きたいけど、ちょっと怖い・・

 

そう感じているあなたへ下記内容をお話ししていきたいと思います。

■コールセンターで働くとクレーム対応で病む?
■コールセンター求人の選び方
■コールセンター求人はどこで探す?

 

先に言っておくと、コールセンターで働くと必ず病む、なんてことはありません。

ただ、求人の選び方を間違え、自分に合っていないものを選択してしまうと、ストレスで病んでしまう可能性は十分に考えられます。

なので、コールセンター求人の選び方も合わせてご紹介したいと思います。

 

■コールセンターで働くとクレーム対応で病む?

先述した通り、コールセンターで働くと必ず病む、なんてことはありません。

しかし、コールセンターで働くことでストレスを抱え、その結果病んでしまう可能性は十分に考えられます。

 

その理由と1つとして考えられるのが、クレーム対応です。

私は以前、コールセンターでLDをしていた経験があります。

そこでは、初めてクレーム対応にあたったオペレーターさんが泣いてしまい、翌日から来なくなってしまった事がありました。

 

そのくらい、クレーム対応はメンタルにくるものなのです。

 

ただ一口にクレームといっても、クレームにはいくつかの種類があります。

そこで、クレームの種類についてもお話ししたいと思います。

 

クレームは大きく分けて3種類ある

クレームには大きく分けて、3種類のクレームが存在します。

それは、

✔ 企業や商品に対するクレーム

そして、

✔ オペレーターの対応不備により発生させてしまうクレーム

 

最後は、

✔ オペレーターに繋がるまでの待ち時間で発生してしまうクレーム

 

この3つです。

 

まず、1つ目の企業や商品に対するクレームですが、こちらは一般的なクレーム対応と呼ばれるものですね。

リコールや商品の不具合などによって不利益を被ったお客さまからの入電し対して、誠心誠意お詫びし、今後の対応についてお伝えするのが主な業務となります。

クレーム対応業務は時給が高いことが多いです。

 

次に、オペレーターの対応不備により発生させてしまうクレームについてですが、

これは、コールセンター初心者の方が発生させやすいクレームといえます。

 

例えばですが、

あなたがコールセンターへ電話をかけ、電話に出たオペレーターがあなたの質問に対して確認のため、何度も保留をし、たどたどしい返答ばかりをしていたらどう感じますか?

おそらく、少しイラっとしてしまう時もありますよね。

昼休みなど時間がない合間に掛けたなら、尚更かと思います。

 

また言葉遣いや態度など、相手に不快感を与えてしまった場合もクレームに繋がりやすくなります。

このようにオペレーター自身が発生させてしまうクレームも少なからずあります。

 

最後にオペレーターに繋がるまでの待ち時間で発生してしまうクレームですが、これはオペレーターに繋がるまでの待ち時間でクレームになってしまうケースです。

30秒~1分程度であれば恐らくクレームに繋がることは少ないと思いますが、場合によっては5分、10分、もしくはそれ以上待ち時間が発生することもあります。

この場合、オペレーターに電話が繋がった瞬間にお叱りを受けることもあります。

■コールセンター求人の選び方

先述した通り、コールセンターで働く上ではクレーム対応は必ずと言っていいほど発生するものだと考えた方がよいでしょう。

クレームが1件も無いといったセンターは恐らく存在しないと思います。

 

そのため、クレーム対応を出来る限り避けるのであれば、

リコールや不具合に関する問い合わせ業務は避けるべきです。

 

リコールや不具合に関する問い合わせ対応は、時給が高いことが多いです。しかし、それだけクレーム対応はメンタルにくるものだと考えておきましょう。

そのため、コールセンターの選び方としては、

短期案件ではなく、長期案件の求人がおすすめです。

 

短期案件はクレームに関する問い合わせ窓口である場合が多いからです。(もちろん全てがそうと言うわけではありません)

 

また、コールセンター未経験の場合はアウトバウンド(電話をかける業務)もおすすめしません。

これについては下記記事で詳しく解説していますので、併せてお読みください。

コールセンター未経験者にテレアポをおすすめしない5つの理由

■コールセンターの求人はどこで探す?

コールセンターの求人を探す場合、タウンワークなど大手求人媒体を利用するのも良いですが、

私がおすすめしたいのは、マッハバイトです。 

マッハバイトから応募し、採用が決まった場合、

最大1万円のお祝い金を受け取ることができます。

 

ただ、

わた
わた
お祝い金っていつもらえるの?

このような疑問もありますよね。

マッハバイトでは下記用件を満たした場合、

最短で翌日にお祝い金を受け取ることができます。

✔ マッハバイトから応募
✔ 採用された
✔ 初出勤日が決まった!

 

最大1万円のお祝い金ってかなり大きいです。

 

1万円あれば何ができると思いますか?

 

漫画の全巻セットも、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【漫画全巻セット】【中古】君に届け <1〜30巻> 椎名軽穂
価格:4720円(税込、送料無料) (2020/4/2時点)

 

ちょっとお高めなスキンケア用品も、

 

ゲームだって買えちゃいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Nintendo Switch HAC-P-AAABA
価格:6970円(税込、送料別) (2020/4/2時点)

 

もちろん、交通費や食事代に充てることもできますよね。

 

まとめ

今回は、「コールセンターで働くとクレーム対応で病むって本当?時給高くてもやらない方が良い?」と題して、

■コールセンターで働くとクレーム対応で病む?
■コールセンター求人の選び方
■コールセンターの求人はどこで探す?

上記内容をお話ししていきました。

コールセンターで働くとことで必ず病む、ということではありません。

しかし、コールセンターで働く場合、クレーム対応は少なからず発生するというのは覚悟しておきましょう。

下記記事も併せてお読みください。

【未経験者必読!】コールセンター求人に応募するなら”コレ”だけは必ず確認して!