
こんにちは、白石です。
今回は、介護福祉士の主な仕事内容は、そして身体介護と生活支援の違いについてお話ししていきたい思います。
介護福祉士とは?
介護福祉士の主な仕事は、高齢者や障害者など、介護を必要とする人へ適切な介護を提供することです。
介護と一言でいっても、さまざまなものがあります。その内容により、身体介護や生活援助などとよばれ、提供するサービスは多岐にわたります。
介護福祉士は国家資格を持つ職業であり、その資格を持って介護施設で働く人もいれば、病院で活躍する人もいます。また、訪問介護サービスをや在宅医療の現場で活躍する介護福祉士もいます。
このように介護福祉士は介護福祉施設だけなく、様々な現場で活躍しています。
介護福祉士の具体的な仕事内容は?
介護福祉士の主な仕事内容としては下記が挙げられます。
・生活援助
・ご家族や医療従事者との連携
それぞれ見ていきましょう。
身体介護
まず身体介護とは、食事介助、入浴介助、排泄解除といった利用者に直接触れて行う介助を指します。
介護を受ける人の中には、全く自分で動くことが出来ない人もいます。また少しは動けるけれど、誰かの介助を借りなければできないことがたくさんあるという人もいます。
そこで、その人の能力に応じた身体介護を行うことが大切な仕事の一つです。
食事介助
例えば私たちに欠かせないことの一つ、「食べること」に関しては、用意だけしてもらえたら自分で食べることが出来るという人もいます。また自分では口まで食事を運ぶことが出来ないので、食事介助が必要な人もいます。その人がどの程度自分で出来るのか、その能力を見極めてできない部分の介助を行います。
排泄介助
排泄介助に関してはトイレまでの移動や介助、またトイレに行くことが出来ない人に関してはおむつの交換等を行います。これが施設や病院では、数時間ごとに定期的に行われます。
入居者が多い施設や介護では、介護福祉士が担当する利用者の数が多いので、一日トイレの介助で仕事が終わったと感じることも少なくありません。
入浴介助
施設や病院では、週2回程度入浴介助が行われます。在宅では利用者の希望に応じて、移動できる人はシャワー浴を、ベット上で動くことが出来ない人は体の清拭を行います。
身体を清潔に保ち、また皮膚のトラブル等を防ぐためにも入浴介助は非常に重要です。
そのため入浴介助は、介護福祉士の大きな役割の1つでもあります。
一方で入浴介助は重労働でもあります。また利用者の安全面からスタッフが1人で対応するのではなく、別のスタッフと一緒に介助を行うことも少なくありません。
生活援助
生活援助は身体介護とは異なり、買い物や掃除といった利用者の身体に直接触れないサービスを行います。買い物に行く、受診に同行する、料理をする、洗濯をするなども生活援助となります。
身体介護と生活援助の違いは?
身体介護との大きな違いは、身体に触れるサービスかどうか、です。
身体介護は入浴介助や排泄介助など直接身体に触れて行うサービス。
そして、生活介助は買い物代行や掃除代行など直接身体に触れないサービスであることを覚えておきましょう。
ご家族や医療従事者との連携
介護福祉士は利用者はもちろんのこと、そのご家族やケアマネージャー、そして医療従事者と連携することが非常です。また施設看護師や在宅の訪問看護師といった人が介入していることも少なくありません。
介護福祉士として専門的な知識と技術を持って介助していくことはとても重要ですが、一人で解決できないそうな問題が起こった時やこうすればもっと良くなるのでは?といった提案があるときには、ご家族や多職種連携を図り改善に向けて動き出すことが大切になります。
介護福祉士は介護の国家資格を持つ重要な仕事です。
そこで身体介護や生活援助、また多職種連携を図ることが重要です。
まとめ
今回は、介護福祉士の主な仕事内容、そして身体介護と生活支援の違いについてお話ししていきました。
介護福祉士の主な仕事内容としては、
・生活援助
・ご家族や医療従事者との連携